|
今当たり前に着ている洋服ですが、日本史上、およそ1900年間は着物を着用。明治に入って、洋服が正式の服装として国事に用いられるようになった訳ですが、庶民にとっては全く突然の出来事。現代になぞらえるならば、ある日突然「外出時は宇宙服を着用のこと」とされる様なもの。壮絶な大転換だったことでしょう。
洋服がどの様に日本にもたらされ、洋装化が進められたのか。洋服の歴史をちょっと覘いてみてください。 |
|
|
|
|
南蛮服と呼ばれた時代 |
|
|
|
1543年 |
洋服の初上陸(ヨーロッパ人の初来航)ポルトガル船アバイス号が種子島に漂着、島民が救助する。 |
救助の返礼として鉄砲と共に洋服(上着、チョッキ、ズボン)が贈られた。 |
|
1571年 |
長崎港開港 南蛮貿易が盛んに行われる |
羅紗、びろうど、モール、鹿皮などが輸入され、陣羽織、胴着の衿などとして戦国武将の間で流行。 |
|
1582年 |
天正少年遣欧使節団 |
1585年〜 |
秀吉時代 南蛮好みの流行 |
1613年 |
伊達政宗が支倉常長を欧州に派遣 |
|
このころ、ヨーロッパの勢力図が変化
スペイン、ポルトガルが衰退、英国、オランダが台頭。
1587年には、キリスト教の勢力の拡大を恐れて秀吉がキリシタン禁止令を発布
江戸時代に入り、家康が鎖国令を発令
〜しばらく洋服は姿を消す〜 |
|
|
|
|
紅毛服と呼ばれた時代 |
|
|
|
1720年 |
洋書の解禁 蘭学の流行。 |
蘭学者 前野良沢、杉田玄白らが実用着として洋服を着用 |
|
1747年 |
オランダとの非公式な交易が始まる。 |
1823年 |
ドイツ人シーボルトがオランダ商館の医官として着任。
幕府の許可を得て、医療所兼蘭学塾(鳴滝塾)を開設。 |
出島やオランダ人屋敷で働く人々、シーボルトの従者やその周辺の日本人が洋装した。 |
|
|
|
|
|
これ以後洋服と呼ばれる |
|
|
|
1853年 |
ペリー来航 |
武士、町人などにも洋服が部分的に取り入れられるようになった。 |
|
1854年 |
日米和親条約締結 |
1855年 |
オランダ政府が海軍伝習派遣部隊を幕府に献納。
日本から参加した勝麟太郎(勝海舟)ほか170名の伝習生たちの制服として、オランダから洋服が輸入された。 |
1858年 |
井伊直弼が日米修好通商条約に調印 |
|
1859年 |
横浜開港 |
|
|
|
|
|
幕末の動乱期、尊攘派と開国派の対立が深まるにつれ、洋服を着用する人が暗殺の対象となり、洋装は一部の武士を除いて敬遠される時期が暫く続いた。
また、幕府による部分的衣服禁止令(急進的な異国への傾倒を牽制するため)も発令されたが、軍事訓練の必要から服装を改良、実情を考慮し幕府艦乗組員(御軍艦方)に対する洋服着用禁止令の解除が行われるに至った。
1861年 武家服装の改革 長裃廃止 洋装化が本格的に始まった。 |
|
|
|
|
日本人による初めての洋服縫製 |
|
|
|
1864年 |
第一次長州征伐の為の2千人分の軍装を、小伝馬町の幕府御用商人 守田治兵衛が外国人の古着を参考に足袋屋や仕立屋の職人を集めて仕立てさせた。 |
1865年 |
幕府が陸軍伝習所を建立。伝習生の沼間守一が、神奈川県の外国人居留地の警備隊の軍備としての洋服を調達する為に、小柄な英国軍人の古着を買い、解体して型紙を作り足袋職人に仕立てさせた。
この時の職人の多くが、後に黎明期の日本洋服界の指導にあたる洋服裁縫師となった。 |
1867年 |
大政奉還 |
1871年 |
11月12日 太政官布告399号により「爾今禮服ニハ洋服ヲ採用ス」旨布告された。 |
|
|
|
|
近世西欧における男子服装の変換 |
|
|